|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
おはようございます♪
梅雨明けしたはいいものの・・・なんだかハッキリしないお天気ですねぇ。
さてさて、加々見園のマンゴー達のその後のレポートをしま~す(^∀^)
え??? ここのところ、その話題が出ないから
加々見園メンバーで食べちゃったんじゃないかと思ってた!って???
食べてませんよぉ~~~。(泣)

まだこんなに青々してるんですからぁ~!!!(:Д:)
(※ この写真はまぎれもなく昨日撮影した写真です。)
食べられるのは一体いつになるのでしょうか・・・。
。。。(-∀-)

キレイなダリアだなぁ~~~(-∀-)ぽけ~。
ダリア・・・ダリアといえば・・・
・・・・・・皇帝ダリアのあの方達!!! レポート忘れてた!(笑)
また後ほどレポしま~す♪f(^ω^:)
|
|
|
昨日からひぱっておりました・・・
南国編の大スクープネタはですね・・・☆

バナナが出来ておりました―――ヽ(・∀・)―――!!!
こんなに(笑)
マンゴーやパパイヤにかまけて、
誰もバナナちゃんに注目していませんでした…かわいそうに(:ω:)
こんなにいっぱい房をつけていたのにねぇ。

おっき~~~い♪
・・・って、ちょっと待ってくださいよ! この紫色のものは一体・・・。
へんてこなシルエット・・・
スーパーマリオに出てくるパクッと食いついてくるキャラ???
そんな無知な私におかみさんが教えてくれたので
そっくりそのまま、ご説明いたします!(笑)
『これはバナナのつぼみで、この皮の根元に小さい房(バナナ)が出来て、
その先に花が咲く』のだそうです♪
おそるおそる皮を持ち上げると・・・

なんて可愛いんでしょ~♪ 赤ちゃんバナナ達がコンニチハ(´∀`人)
まだ小さいうちはこの皮の下で大事に守られて、
ある程度大きくなると役目を終えた皮は自然に剥がれ落ちていくそうです。
・・・なんて泣かせる話なんでしょ~(((:▽:)
お店で見慣れたあの姿はバナナ母が
カラダをはって大事に育ててきた子供達なんです~!!!
ちょっと奥さん!
スーパーで買ってきたそのバナナ!
大事に、味わって食べてあげてくださ~い(涙)
普段、食べなれた物・見慣れた物に知らない事が多すぎると
つくづく実感している私です・・・f(^ω^:)
|
|
|
おはようございます!
今日もムシムシしてますねぇ~(・Д・:)
いつも南国編を担当しているH氏が不在のため代打?代筆?で
南国編のスクープをお届けしま~~~っす!!!
5/26の更新で・・・

豆粒のようだった、ちびちびマンゴーちゃん達が
1ヶ月半で・・・な、なんと!!!

デッカくなちゃったぁ~~~♪♪♪
久しぶりに見に行ったら、おったまげましたよっ!!!(@∀@)
実に厚みも出てきて、手を軽く握ったくらいの大きさはあります。
今年は花が咲いて、実がついたはいいものの
どれだけ生き残れるかと心配していたら・・・

あっちにも♪ こっちにも♪
マンゴー!マンゴー!マンゴー!
数えてみると、確認できたものだけで18個もありました♪
そんなにたくさん実をつけて、これからますます重くなるので
枝がポキッと折れてしまわないか心配です~。
マンゴーちゃん達の様子はまたご報告しま~す(^ω^)
そぅそぅ!南国編のスクープというのはもう1つあるんで~す♪
こっちの方がビックスクープ!!!
それはまた明日、UPしますね☆(^m^)
|
|
|
おはようございます♪
今日も朝まで雨が降っていました~!
雨が上がったはイイものの湿気でムシムシしそうです~(´ω`:)
気分を変えてカラッとした話題にしましょう♪
と、いう事で今日は南国を象徴する花。。。ブーゲンビリアについてお話します!

鮮やかな原色がとってもキレイですねぇ~♪
このブーゲンビリア、南国育ちらしく日当たりの良い場所をとても好みます♪
しかし夏の西日は苦手なので、明るい日陰で管理します。
5~10月上旬までは外で大丈夫!
それ以外のシーズンは室内の日差しがさし込む場所に置いて下さいv(^∀^)
沖縄など年間を通して12~13度以上を保てる場所では、1年中花を咲かせてくれます♪
ちなみに・・・ピンクの部分が花びらではない事はご存知だと思いますが
(花びらに見えるのは包です。)

これも・・・花ではございません!!!(`・ω・´)
これは花の「がく」です。
ブーゲンビリアに花びらは無いんです!
同じオシロイバナ科のオシロイバナにも花びらはありません♪
以上、今日のマメ知識でした!
|
|
|
おはようございます
蒸し暑い一日になりような予感がします(汗)
しか~し、それが今の時期と言うか梅雨の嫌なとこです(^_^;)
昨日雨の中社長が買い付けた物の中にいました~~~

「マンゴーベビーちゃん」ですWW
初めはこんなに小さいのに・・・(涙)

なんでベビーなのかと言うと、外国産だからです(^-^)

「台湾マンゴー」
入荷数は「6」ポットなので欲しい方はお早めに↑↑↑
現場から呼び出しが・・・
なのでこの辺で失礼します(ToT)/~~~
|
|
|
どもー(^O^)/
さっきはもの凄く雨が降ってましたね!(汗)
ワレワレは雨だと仕事にならないので、雨の日はほぼ9割の確率でお休みとなります(笑)
その為、私用がない限り土日祝日は出勤します(-。-)y-゜゜゜
ま~打ち合わせが土日がほとんどって理由の方がホントのところですが
雨だと土日祝日でもいない事がありますので、お問い合わせ等はHPの
「お問い合わせ」よりメールにて頂けると確実かと思います<(_ _)>
話がズレまくりましたが、大雨だったのでハウスの植物にしたら、
マンゴーがこんなに大きくなってました~~~


早く食べたいなぁ~~

|
|
|
みなさんおはようございます。
朝です
日も昇りました(-。-)zzZ
なんか今年も水不足って言われそうな気もしなくもない今日この頃です。
着々と食べられ始めてしまった「パパイヤまん」
こんな姿になってしまった可哀そうなのもいるんです(ToT)/~~~
↓↓↓

チョット悲惨な感じなのであえてのこの距離ですので、ご覧になりたい方は会社までお越し下さいm(__)m(笑)
ちゃんと落ちないで頑張ってる者たちは変わらずこんな感じです
↓↓↓

カレラは触ると簡単にめげてしまう為、落下します!!
ご注意ください(>_<)
|
|
|
ども、最近の天気は梅雨入りしてから、曇ってはいるけど、まともな雨がふりませんね(^_^;)
そんな陽気のせいなのか、いつもより早く咲いた向日葵たち・・・・
それとも温暖化の影響なのだろうか・・・
はたまた・・・・
(これ以上はわかりませんww)
てことで本題ですが(^_^)
順次咲いて来ました↑アゲ↑アゲ
ワタクシの中では南国の象徴とも言うべき花です

初めはこんなに小さい蕾なのに次第に・・・

大きくなってきましたね~
咲くと↓こうなります(*^^)v

ピキーーン
開花しました~
(注意事項です!!撮影された写真は色が違う種類なので2枚目の蕾から3枚目の色にはなりません)
外に置いてあるのに、咲いてるって事は、なんかヤバイ気がするぅ~~
P・S・オヤビンさん方~ハイビスカス赤の右向きですぞぉ~ww
|
|
|
久しぶりの南国編です(-。-)y-゜゜゜
実に2週間の長旅でした(*^^)v
今回のは南国と言うよりも、夏の風物詩なんですが・・・
↓コレです

何でしょうかね・・・?
夏季の黄色い花弁のと言えば・・・
コレですね↓

向日葵です!!
ちょっと気になったのですが、光に向かって咲くはずなのに、バラバラの方を見てるんですよ(?_?)
密集しているので向きが変えられないんですかね(汗)

(↑この葉っぱデカクないですか?)
こんなにデカかったんだ(^_^;)
手で大きさを比べたら、一番デカそうな葉っぱで、ワタクシの手が
2個半くらい入りましたよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
手は約20cmです(←小さめですww)
向日葵→高さは2mオーバー
ビニールハウス周辺で見ることが出来ます。
|
|
|
これまで加々見園にある南国植物を、いろいろとご紹介してきましたが
今回はその続編として・・・『青パパイヤを食べてみよう!の巻』と題し
食べるの大好き!上山(うえやま)がレポートいたします♪
沖縄などでは熟したパパイヤは果物として、青いパパイヤは野菜として
一般的に食べられているそうです。

青いままでも味にクセがなく、サラダや炒め物にオススメなんだとか♪
今回は簡単に出来そうなサラダにする事にしました!

皮をむくと汁が出てきてベタつきますが、水で流せば大丈夫。
切ってみると、中は黄色くなり始めていてビックリv~(@∀@)v
スライサーで細く切ったら、少し水にさらします。

たまねぎスライスと和えて、カツオ節をのせれば出来上がり~♪
大根サラダよりもシャキシャキした歯ごたえがあって、本当にクセのない味!
おいしかったです~(^m^)
ちなみに、お醤油にゴマ油を混ぜたタレで食べました。
なんと・・・青パパイヤに含まれるタンパク質分解酵素が、
体力回復や抗菌作用、心臓病予防だけでなく
脂肪や糖質を分解する働きがあることが分かってきたそうです!
美味しくて健康やダイエットにまで効くなんて・・・素敵すぎ☆
青パパイヤを食べてみたい!という方は加々見園 上山までお問い合わせ下さいね(´ω`)
|
|
|