|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
|
|
|
すっかり忘れられていた
『女帝 エリザベス』のその後をお伝えします!!!
前回のレポートは6/18だったので、約2ヶ月ぶりでしょうか(^^:)

あれ・・・???
たしかエリザベスはお三方いらっしゃったような・・・???
確認してみると、お二方は鉢に植え替えられちゃったんだそうな!!!
観察している事を伝えておくんだった・・・(:ω:)

気を取り直して観測〜!!!
・・・高くて目盛りが見えませんね(笑)
ズームアップ!!!! (逆光で分かりずらくてすみません・・・。)

H2.4m♪ 前回は2mだったから40㎝のUPです!
11月の花の咲く時期にはどれくらい伸びてるんでしょうか☆(^^)
|
|
|
こんにちは〜!今日はこの時間になっちゃいましたf(^ω^:)
朝、色づいたイチジクを見ながらこんな話題に・・・☆
『イチジクの花ってどんなのだっけ?』
『そういえば・・・見た事ないわ〜(´ω`:)』
そうこうしていると、社長から食べてみろと勧められました。
・・・・・((((@∀@)
(※イチジクという果物を改めて、しかも生で!!!食べた記憶がない私・・・。)
おそるおそる食べてみると・・・お、おいしい〜♪♪♪

中心のつぶつぶした部分の食感もキライじゃな〜い(´ω`)

社長『つぶつぶ、それ花だ。』
・・・・・えっっっ!!!!!!(@∀@)
イチジクが「無花果」と書かれるのは、花(つぶつぶ)はいちじくの果実の中にあり、外側からは見えないからです。
私たちが食べているのは花の付け根の「花たく」といわれる部分になるそうです。
まずい、知らなかった〜・・・(^Д^:)
これからが旬のイチジク雑学!
知らない人に教えてびっくりさせちゃいましょ〜う☆(^m^)
|
|
|
おはようございま〜す♪(^ω^)今朝も涼しかったですね!
今日も張り切っていきましょう!
さて今日のお話はこんなお話。。。
事務所で座ったまま仕事をしているとき、
リフレッシュしたいな〜と思ったときには外へ出て会社の敷地内を散歩します♪
その散歩中に更新に使えそうな小ネタを見つける事もしばしば(^m^)
温室の中を歩いていると・・・

ひと際、目をひくこんな花が♪ そう、ストレリチアです!
南国の鮮やかな鳥が飛び立つような姿から、日本では「極楽鳥花」と呼ばれます。

THE 南国テイストのこの配色!

名前の由来となった極楽鳥はこの鳥!
赤いところが羽で白と黄色いところはフサフサの毛???
よく分からないけど、そこらの鳥とはオーラが違いますね〜(@∀@)
あっ!ちなみにストレリチアはその南国チックな見た目に反して
案外寒さには強く3〜5℃の気温が保てれば充分越冬できます。
大きく生長しないと花が咲きにくいそうです。
|
|
|
おはようございます♪(^∀^)
いつの間にか朝晩はひんやりと涼しくなりましたね〜!
こうやって秋の訪れを感じると、少しせつないような・・・
新しい季節の予感でワクワクするような・・・☆
加々見園の花苗売り場にも秋の気配が♪

ブドウです〜! 大きな実が色づいて美味しそう(´ω`)
食べる事が大好きな私は「味覚の秋」タイプ(笑)
いやいや、美しいものを観賞して秋を感じたい!「芸術の秋」タイプの方には・・・

コスモス〜♪ヾ(^ω^) (芸術ではないかもですが・・・☆)
風に揺れる姿が可愛いですよねぇ〜!
このコスモスを景観植物として利用しているのを目にする事が多いです。
あっ、いきなり難しい話をするなって?・・・すみませ〜ん(^^:)
『景観植物』とは、現在は作物を作っていない休耕農地などに
見て楽しめる花、コスモス・ヒマワリ・菜の花などの事をそう呼び、
それらを一面に植えて空間の有効活用や観光スポット作りに活用します♪
ちなみに、コスモスの花言葉は『少女の純真・真心』です。
みなさんも秋の訪れを探してみてくださいね♪(^∀^)
|
|
|
梅雨明け宣言、昨日やっと出ましたねぇ〜!v(´ω`:)
例年よりも22日も遅い梅雨明けだったそうですよ。
夏が終わってしまうところでした!!!(@△@)
さてさて、そんな今日はガンガンに暑くなりました・・・。
現場に吹く風が熱風でしたよ〜(泣)
いきなりのギャップについていけない〜(:へ:)
体調を崩さないよう気をつけなきゃいけませんね。
久しぶりに植物の話をしたいと思います♪
この花、ご存知ですか???

「トケイソウ」といいます♪(^∀^)
一目瞭然、時計のような形をしてるでしょ〜!
それにしても奇抜な花ですよね。
この花が実になると・・・パッションフルーツです!

この写真よりももっと赤紫になると収穫できます♪
ひと鉢に3〜4個ほど大きい実がついています!
この夏、トロピカルな果物にチャレンジしてみてはいかが?(´ω`人)
|
|
|
こんにちはぁ〜♪ カラカラになった地面を潤してくれる、そんな雨の日ですね(・ω・`)
ではでは、久しぶりに・・・じゃじゃん♪
この花は一体なんの花でしょ〜か???

ヒントは葉っぱの形とキュウリのような花!
☆ ☆ ☆
正解は「ゴーヤの花」でした〜☆ヾ(^ω^)
黄色い小さい花がいっぱいついているんですよ!
私はゴーヤチャンプルー、大好きで〜す♪夏バテ防止にいっぱい食べまぁす!
そうそう、最近はをしているご家庭をよく見かけますねぇ。
緑のカーテンをご存知ない方のために、ちょっとご説明します♪
「緑のカーテン」とは、つる性の植物で作ったカーテンの事。

窓際やベランダでネットなどで誘引して、つる性植物を這わせます(^∀^)
植物の持つ蒸散作用で涼しい風がお家の中に〜!いま注目されている、まさにエコ☆
その植物として多く使われるのが・・・アサガオ・ヘチマ・そしてこのゴーヤ!
実がなったら収穫して食卓に...というなんとも一石二鳥な植物です♪
体にも地球にも優しい夏を過ごしましょう!それでは〜(´ω`)
|
|
|
おはようございます♪
今日も朝まで雨が降っていました〜!
雨が上がったはイイものの湿気でムシムシしそうです〜(´ω`:)
気分を変えてカラッとした話題にしましょう♪
と、いう事で今日は南国を象徴する花。。。ブーゲンビリアについてお話します!

鮮やかな原色がとってもキレイですねぇ〜♪
このブーゲンビリア、南国育ちらしく日当たりの良い場所をとても好みます♪
しかし夏の西日は苦手なので、明るい日陰で管理します。
5〜10月上旬までは外で大丈夫!
それ以外のシーズンは室内の日差しがさし込む場所に置いて下さいv(^∀^)
沖縄など年間を通して12〜13度以上を保てる場所では、1年中花を咲かせてくれます♪
ちなみに・・・ピンクの部分が花びらではない事はご存知だと思いますが
(花びらに見えるのは包です。)

これも・・・花ではございません!!!(`・ω・´)
これは花の「がく」です。
ブーゲンビリアに花びらは無いんです!
同じオシロイバナ科のオシロイバナにも花びらはありません♪
以上、今日のマメ知識でした!
|
|
|
おはようございます♪
昨日の現場での作業で腕が筋肉痛です・・・。
けっこう早くキマした!まだまだ若いです!!!(笑)
まだもうしばらく梅雨空は続きそうですが・・・夏は目の前♪という事で、
これからの季節の寄せ植えや花壇に大活躍!のコリウスをご紹介しますヾ(^∀^)

レモンイエローに赤い模様が入っています♪
夏らしいとても明るい印象!

赤紫の葉にグリーンの縁取りがオシャレ〜(^m^)
けっこうビビットな色の花ものと合わせてもいいと思います♪

最後はこちら!この色合いに切れ込みの入った面白い葉!
すべてにおいて主張系です・・・f(^^:)
コリウスの幅の広さをすごく感じる品種ですね♪
真夏の暑い時期でもへっちゃらな元気なコ達!
でも、だからと言って水やりをサボったりしないで下さいね〜。
乾燥には非常に弱いので、水やりの管理は大切です。
葉色・形・大きさ、すっごくバリエーションが多いので
お気に入りのものを見つけてください♪(^ω^)
そうだ!今日は県知事選挙の日です!
有権者のみなさん、投票に足を運びましょ〜う♪♪♪
|
|
|
おはようございます♪
雨ですね〜〜〜(・ω・`) さっきまではだいぶ強く降っていました!
沖縄はもう梅雨明けしましたが、本州はこれからが本格的な梅雨モード・・・。
でも、これが過ぎれば【夏】!!!
夏といえば〜〜〜井上陽水の。。。少年時代♪(ちょっと無理やり!?)
その歌詞の中に、「夏が過ぎ 風あざみ」というフレーズがありますよね(^∀^)
風あざみという言葉は日本語にはなく、陽水さんが作った造語だそうです。
「風が吹いて、あざみをゆらす様子」
夏の終わりのせつなさを感じさせる情景が浮かびますよね♪

ん!?なんかちょっとイメージが違うような・・・?f(^ω^:)
もうちょっとじっくり見てみましょうか・・・。

なんじゃこりゃ〜!? あきらかに違う!!!!!(@△@:)))
========================================================
実はこれ、アーティチョークの花♪
こんなにインパクトのある見た目ですが、あざみの仲間です。
花の直径は10cm以上ありそうです〜(・∀・)
まさに、あざみのお化け!!!
歌に出てくる本物のあざみはこちら♪

========================================================
|
|
|
ひえぇぇ〜〜〜!!!(((@∀@)))
しばらく更新が滞っていましたぁぁぁ!!!(汗)
す、すみません・・・。このところ、みんな現場へ飛び回っておりました!
・・・でも忙しかったというのは、言い訳ですね〜f(^^:)
「時間は作ろうと思えば作れる」という誰かの言葉を思い出しました☆
さて、久しぶりに今がシーズンの植物を紹介したいと思います♪
【アガパンサス】

細い茎がスーっとのびた先に、放射線状に淡いブルーの小さい花が集まって咲きます(^ω^)

けっこう大型の植物で、花が咲く頃の草丈は70から90cmくらいになります!
日当りが良い場所が最適ですが、半日陰の場所でもよく育ちます。
庭に植えっぱなしでも大丈夫♪
加々見園では岩と岩の間から立派に毎年花を咲かせるツワモノも!(@ω@)
ちょうど今頃、6月〜7月の梅雨時期から明けくらいに花を咲かせます。
ち・な・み・に、
アガパンサスの名前の由来はギリシア語で「愛」を意味する「アガーベ」と
花を意味する「アンサス」の2つの単語からきており
「愛の花」という意味があるそうです。。。☆(´∀`人)
|
|
|