| 
|  |  | 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
| 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |  | 
|---|
 
 | 
 
  | 
 
  |  |  
  | 
 おはようございます。
 
 非常に眠いですzzz
 晴れていて湿度も低くて、そよ風が吹いてるような木陰で眠りたいです(=_=)
 
 
 
 昨日に引き続き、南国の果実に紹介です。
 
 
 が、何となく分類だけ変えてみました(笑)
 
 
  
 ↑↑↑
 レンブと言います
 
 
 レンブはマレー半島原産の常緑小高木であるが、熱帯・亜熱帯アジアでは多く栽培されている。果実の色は品種により異なり、緑色やピンク色のものがある。果肉は海綿質でシャリシャリしており、水分含有はやや多く、幾分の酸味を帯び、甘味はうすく(品種により差が大きい)、淡いリンゴの様な香りがする。淡白な味わいではあるが、清涼感があり、喉の乾きをかるく癒すのに良い果樹である。味は「梨の味を薄くした様な感じ」と言われることが多い。日本には味の良いリンゴやナシが多いため、例えレンブが量産されても消費が格段に伸びることはないと思われる。
 
 
  沖縄では収穫期は6〜8月頃で、果実は枝に鈴なりに着果する。食べ方は、洗って冷やしてそのまま食べるのが一般的である。生果は長期間保存できるものではないので、入手後冷蔵庫で保管し早めに食べるのが良いと思われる。
 
 
 だそうです。(笑)
 
 結果として、日本では栽培も味も微妙って事ですね。(-_-メ)
 
 
 
 
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  | おはようございます♪ 昨日の雷、すごかったですね〜!!!(((@Д@)))
 我が家の愛犬は終始ブルブル震えておりました〜。
 
 今朝は打って変わって、気持ちの良い快晴!
 雨上がりの朝はよりいつもより植物がイキイキしているような気が...♪
 
 
  
 ユリの花が開き始めて、良い香りがしています〜(´С`)
 こちらは艶やかなレモンイエローの花弁が美しい
 'イエロー・ウィン' という品種。
 
 黄色い花って見てるだけで明るい気持ちになりますよねぇ〜☆
 と・いう事で他にも黄色い花を探してみました!(^∀^)
 
 
  
 ダールベルグデージー(一年草)です。
 小さな花と細かくやわらかい葉がとても可愛いです!
 日当たり・風通し・乾燥気味の土を好みます。
 
 
 
  
 お次は黄色い花の代表、ひまわり♪
 これは大きくなっても30cmほどのコンパクトなタイプです!
 夏の寄せ植えに使うのもオススメ!
 
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  | おはようございま〜す♪ 今日は比較的、涼しい朝ですね!(^ω^)
 風もそよそよ吹いていて気持ちがいい〜!
 
 でも!夕方からは雨の予報が出ていますぅ。
 洗濯物の取り込み、注意してくださ〜い(@△@)
 
 
 
 今日は夏の花、『ルリマツリ』についてお話したいと思います☆
 
 
  
 このキレイなブルー!なんとも涼しげ〜♪(´∀`)
 青い花っていろいろありますが、私はルリマツリのこの青!がとても好きです♪
 
 この花、日本の真夏!あっつ〜い時期でも元気に次々と
 涼しげな花を咲かせてくれるんです♪
 熱帯の植物ですが寒さにもけっこう強く丈夫です。
 日当たりの良い場所を好みますが、半日陰くらいでもOK!
 
 夏の花としてご紹介しましたが、10月まで花が咲き続けます♪
 どの節で切り戻してもワキ芽がでるので、終わった花は摘み取って長く楽しみましょ〜(・∀^)
 
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  | おはようございま〜す♪(^∀^) 今日は晴れてお洗濯日和になりそうですよぉ!
 
 先日、河口湖のそばのラベンダー畑に行ってきました。
 まだまだ満開とはいきませんでしたが、風が吹くたびに
 ラベンダーの良い香りがしてとても気持ちよかったです〜♪
 
 
  
 加々見園でも何種類かのラベンダーがありますが
 最近入荷されたのはイングリッシュラベンダーの‘ラバンスパープル‘
 1ポット\220です☆ひとまわり大きめの株です!
 
 
  
 濃いめの紫色がキレイで、香りもすごく良い〜(´∀`人)
 この品種は四季咲き性も強いです。
 
 ラベンダーは涼しく風通しのよい場所が適しているます。
 しかし、この時期は特に高温多湿・・・。
 なるべく!日当たりもよく、涼しい場所に植えてあげてください!
 
 ガーデニングの本場、イギリスでは
 涼しい気候によりラベンダーがこの季節から秋まで楽しめるそうです。
 なんともうらやましい〜〜〜!(´ω`:)
 
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  | 今日はこの時間の更新になってしまいましたぁ〜f(^∀^:) 午後、雨が上がってから暑かったですねぇ〜!!!
 
 昨日はインゲンのお話をさせてもらいましたが
 ・・・またもや豆のお話です(笑)
 でもでもでも!今日ご紹介する豆はけっこう珍しいですよぉ〜(@ω@)
 
 
 その名も『四角豆』
 
 
  
 沖縄では昔から食べられていて、あちらでは「ウリズン」と呼ばれています。
 パッと見はゴーヤ!?のような風貌ですが豆なんだそうです。
 それにしても・・・暑い地域の野菜はルックスが似てる!?
 
 
  
 切った断面は手裏剣のような感じです。
 
 これまた、私はまだ実際に食べた事がないのですが・・・
 茹でるといろいろ料理に使えて美味しいそうです♪
 さらに!四角豆はさや、種子だけでなく
 葉・茎・花までも食べることができ、実や根茎の栄養価は大豆の10倍ともいわれ
 いま大注目の野菜なんだとか!
 
 加々見園ではポット苗(\120)で販売していますので
 変わった野菜に挑戦してみたい方、ぜ・ぜ・ぜひっ♪(・∀・:)
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  | こんにちは〜♪
 ついに!東海地方も梅雨入りしましたね〜(・ω・`)
 雨自体はキライじゃないんですが、洗濯物が乾かなかったり・・・
 なにより!雨で現場がなかなか進まないのが困る〜(汗)
 
 
 さてさて、今日はインゲンのお話をしようと思います♪
 
 
  
 もう立派に大きなサヤが2つもついていま〜す!(1ポット60円)
 
 インゲンには『つるあり・つるなし』という品種があります。
 
 つるあり・・・丈が1.5m程になるタイプ。支柱が必要。
 つるなし・・・丈がコンパクトなのでコンテナ栽培でもOK!
 収穫までの期間が比較的短い。
 
 インゲンの名前の由来は、江戸時代に隠元(インゲン)禅師によって伝えられたことから
 この名がついたといわれています。
 
 で・す・が!!!
 
 隠元禅師が伝えたのは藤豆だという説もあり、
 現在のようなサヤの部分まで食べるインゲンは幕末に
 アメリカから伝わったとされています♪
 
 日ごろ何気なく口にしている野菜などもルーツを知る事で
 よりいっそう美味しく感じられるんじゃないでしょうか?(^m^)
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  |  
 かなり夏らしい日が続いております!
 皆様如何お過ごしでしょうか。
 
 今日ご紹介するのは「夏ミョウガ」です。
 ミョウガ自体好き嫌いの別れるところかもしれませんが・・・。
 
 ミョウガには秋ミョウガと夏ミョウガがあるそうで
 本日は後者の方です。
 
 こちらは非常に育て易く
 また、冬場も植えっぱなしで大丈夫なんだそうです!!
 
 秋ミョウガの場合は冬場地上部が枯れたら掘り上げて
 根の部分を保存越冬させ
 春にまた植え付けるという行程が必要になります。
 
 
 植え場所はあまり日がカンカンに当たるところよりも
 大きな木の陰など、やや湿気のあるところのが好ましいようです。
 
 空きスペースがおありでしたら、お一つ如何でしょうか。
 
 こちらは1ポット\400です。
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  |  
 
  
 おはようございます!
 今朝は寒いですね〜
 
 今日は「あさがお」まだちょっと早いかな〜
 ツル無し朝顔っていうのがあるんですよ!(上)
 ツルあり?(普通の物)と比べると幹も太くてしっかりしてます。
 下の画像、左が普通のあさがお。右がツル無し。
 どちらも
    
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  |  
 先週に引き続き・・・芝生入荷しました!
 今日は・・・30束入荷!
 
 
 |  |  
 
 
  | 
 
  |  |  
  |  
 おはようございます♪
 
 加々見園のバラコーナー、朝日に当たってすごくキレイ!
 本当にバラはいろんな種類があるんだと、改めて実感します(^∀^)
 
 わたくし、上山がおすすめのバラをご紹介します☆
 それは。。。『ピエール・ドゥ・ロンサール』
 バラ愛好家では必ず知っている、と〜っても人気の高い品種です。
 (我が家にもありま〜す♪)
 
 つる性の一季咲き、クラシカルな大輪の花形
 ピンクのグラデーションが可愛い!
 花数も多いので満開の時期は、見事!としか言いようがありません。
 つる性なので、フェンスやアーチに絡ませる仕立て方がオススメ(´ω`)
 
 病害虫にも強いので、これからバラを育てるのにチャレンジしてみたいという方には
 ピッタリです♪
 
 
 
 |  |  
 |