| 
 
  
 
  | 
   
   | 
  
 
  
   
おはようございます♪(^∀^) 
 
 
雨!!!降ってますね〜〜〜〜〜〜。 
 
 
夜までずっと降り続くみたいです・・・(・ω・`) 
週間天気予報では日・月にいったんお天気が回復するものの 
また下り坂そんな予報です・・・(汗) 
 
さて、ハロウィーンが終わると街やショーウィンドーはいっきにクリスマスモード☆☆☆ 
 
ここ加々見園にもTHE☆クリスマスなものが入荷...♪ 
 
  
 
そう、ポインセチアです〜♪(^∀^) 
 
最近ではいろんな品種が出ているので、中にはおもしろいポインセチアも・・・♪ 
 
  
 
斑入りのものや、レモンイエローのものまで!(@∀@) 
 
  
 
立体的な苞葉(赤い部分、葉が変化したもの)がすごくボリューミー!!! 
 
 
 
クリスマスといえばポインセチア♪ 
・・・は、日本でも強く根付いていますが何故なんでしょう???(・ω・) 
 
 
 
☆1825年、メキシコに駐在していたアメリカの公使だったポインセット氏が現地で自生していたポインセチアを発見。 
この功績がたたえられて氏の名前から"ポインセチア"と命名されました。 
 
> 寒い時期に出回るポインセチア! 意外にも原産は暖かいメキシコなんですね〜(・∀・:) 
 
 
☆後に、アメリカからポインセチアが渡った欧州ではクリスマスにキリストの血の色、すなわち赤を飾る習慣があり、クリスマス時期に苞葉の赤色が最高に美しくなり、それが下葉の緑との調和がよく、花の中にある蜜腺の黄色が、鈴の金色の役割りを果たしていることから、特にクリスマスに由来がある訳でもないポインセチアがクリスマスに用いられるようになりました。 
欧米では'クリスマスフラワー'の別名もあるほど♪ 
 
> 真ん中の黄色いところ、言われてみれば・・・鈴に見えますね☆ 
> この部分がポインセチアの【花】なんです! 
 
  
日本には、明治時代1886年ごろ渡ってきました(^∀^) 
大酒のみの赤い顔がポインセチアの苞葉の赤色に似ていることから和名は、"猩々木"(しょうじょうぼく)とされました。 
 
> 渡ってきた当初はあまりロマンチックな名前じゃなかったのね〜(笑) 
 
 
毎年、見慣れているポインセチアにも意外と知らなかった事が多いですよね☆ 
 
あっ、ちなみに花言葉は【祝福】と【私の心は燃えている】 
う〜〜〜ん!なんとも情熱的!!!(´∀`)人(´∀`) 
   
   | 
  
 
   | 
  
 
 
 |